Quantcast
Channel: とくしまマルシェ »生産者紹介
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

すだち・ゆず加工品 おいし工房

$
0
0

すだち,スダチ,胡椒,柚子,ゆず,レシピ,おいし工房
徳島の西部で徳島中から、徳島らしい素材を見つけ出し、それを加工して新しい味を生み出し続けるおいし工房の岡田さん。この記事はそんなおいし工房のこだわりと、代表商品の柚子胡椒とすだち胡椒について詳しくご紹介したいと思います!

おいし工房について

おいし工房があるのは徳島県の西部、吉野川市川島町、自然が豊かな山があり、とくしまマルシェの人気生産者であるくゆな農園天野農園東野リキュールがある美郷の山間部へ通じる山のふもとにあります。同じくマルシェでお馴染みの円生デコポン園の不知火マーマレードを始め、徳島を代表する様々な加工品がここで生まれています。


大きな地図で見る

おいし工房のこだわり

おいし工房を営む岡田さんご夫婦が目指すのは、徳島らしさを県外に広くアピールできる商品を作ることです。徳島の名産であるすだちや柚子を始め、多くの徳島の農産品をうまく使うアイデアを元に、おいしい調味料、お菓子、飲料などの加工品作りに日々没頭しています。おいし工房のこだわりを、その代表商品である柚子胡椒、すだち胡椒を通して見ていきましょう。

●おいし工房と柚子胡椒

まず柚子胡椒ですが、これは唐辛子、柚子、塩を主な材料とするとてもシンプルな調味料ですが、多くの点に地元「徳島」を取り入れ、こだわりの製法で作っています。柚子胡椒について詳しくお知りになりたい方は、「柚子胡椒について」をご覧ください。

■材料:おいし工房の柚子胡椒の材料は、全て徳島産のものを使用しています。

  • 青唐辛子:みまから 徳島県の美馬市がブランド化に務める唐辛子
  •   

  • 柚子:美郷の青ゆず とり頃をチェックして収穫後すぐに加工
  •   

  • :岩塩 通常の塩より少量で丁度よい味になる
  •   

  • 食酢:柚子胡椒がさらにヘルシーで、まろやかになり、より良い保存ができる。
  •   

  • すり方、漬け方:こだわることにより、食感や絡みが良くなる。
  •   

  • 容器:使いやすさ、見た目、値段、無駄のなさに重点を置くなど。
  •   

  • あく抜き:柚子に限らず、柑橘類の果皮には苦味成分があります。この苦味成分を取る作業をアク抜きといいます。とくしまネットマルシェでは、柚冬庵が勧める柚子のレシピとして、ゆずのアク抜きを紹介しています。ただ、この苦味がお好きな人もいますので、一概にアク抜きが良いとは言えませが、おいし工房では苦味などの調整も怠らず、まだ小さな柚子やすだちの果皮一枚一枚に対して適度にアクを抜き、どんな方でもお楽しみいただける商品を作っています。

■柚子胡椒の販売

そんな、素材と作り方にこだわって作った安心・安全のゆず胡椒。
使いやすさと分量にこだわった30gでの販売です!(上記イメージ参照)

【この商品を購入する】¥350
【まとめてマルシェで購入する】 ¥350

『まとめてマルシェ』でご購入いただくと、マルシェの新鮮お野菜や果物とセットでご購入いただけます。また、¥3、000以上は送料無料です!是非お試しください!

 

●おいし工房とすだち胡椒

岡田さんがこだわりの柚子胡椒と共に、是非とも全国にアピールしたいと考えているのが、徳島県を象徴する名産ともいえるスダチを、柚子胡椒と同じように加工した「すだち胡椒」です。PRの場で柚子胡椒の隣に置きアピールすると、9割の方が「こっちの方がおいしい!」と喜んで買っていかれるほどです。

すだち,スダチ,胡椒,すだち胡椒,レシピ,作り方,使い方

●すだちってこんなの!

すだち,スダチ,すだち胡椒,スダチ胡椒,レシピ

 すだち胡椒に使われるすだちは、徳島県を代表する産品で、柚子に近い品種の柑橘類です。すだちに似たカボスとは大きさが違い、香り、風味も全くの別物です。すだちの風味は柚子とも違います。食べるのが一番わかりやすいですが、リラックスできる爽やかな風味があり、魚料理や麺類、ジュースやビールまで、とても多くの食材と合います。徳島では旬になるとほぼどの家庭でも見かけます。また、果皮は薬味として使われ、細かく刻まれた皮が汁物など、様々な料理に添えられ出されます。近年血糖値が抑える効果があり、糖尿病の治療・予防効果がある可能性が高まってきたことも、特筆すべき特徴でしょう。

●すだち胡椒の作り方

すだち胡椒の作り方は、柚子胡椒のつくり方とよく似ていています。
材料:青唐辛子・薄く刻んだすだちの果皮・食塩・酢

  • 1.みじん切りにしたスダチの皮と青唐辛子をすり鉢に入れある程度すり潰す。
  • 2.塩を入れ味を整え、すだちの実を絞った果汁を加える。
  • 3.熱処理したビンに入れ、完成。

以上です。

おいし工房では柚子胡椒同様、すだち胡椒を作る際、一番適した頃合のスダチを厳選し、すぐにアク抜きをします。アク抜きとは、柑橘類の果皮にある苦味成分を抜く作業で、スダチの場合、加工してから時間が経つと実が黒く変色し、すだちの風味が苦味に変わってしまうのを防ぐことができます。大量のスダチの実のアクを抜いていく地道な作業が、おいし工房のこだわりの一つでもあります。

●すだち胡椒の使い方

すだち胡椒,お茶付
すだち胡椒は、柚子胡椒と同じく、魚料理、湯豆腐、鍋物など、ワサビが合う食材には概ね合い、幅広くお使いいただけます。作り手の岡田さんがイチ押しするのは「お茶漬け!」 お茶漬けにチョコッの載せたら、普段何気なく食べるお茶付が大変身します!是非お試しあれ!

■すだち胡椒の販売

おいし工房イチ押しの安心・安全のすだち胡椒はネットショップでお買い求めいただけます!
使いやすさと分量にこだわった30gでの販売です!(上記イメージ参照)

【この商品を購入する】¥350
【まとめてマルシェで購入する】 ¥350

『まとめてマルシェ』でご購入いただくと、マルシェの新鮮お野菜や果物とセットでご購入いただけます。また、¥3、000以上は送料無料です!是非お試しください!

 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles