Quantcast
Channel: とくしまマルシェ »生産者紹介
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

かまぼこ工場見学

$
0
0


四宮蒲鉾工場探検ムービー

四宮かまぼこのかまぼこ工場は、江戸時代末期から、170年間に渡り培われてきた伝統を受け継ぎ、地元でとれた新鮮な魚を使い、化学調味料や保存料などを使用せず、基本的に昔と変わらない作り方でおいしい無添加のかまぼこ、ちくわ、てんぷらなどの練り物を作り続けています。安全・安心に細心の注意を払い、調味料にも最高級のものを日本中から集め作られた蒲鉾は、全国の高級販売店からの注文が絶えません。また食の伝統を保つため、工場に定期的に地元の学校の子どもたちを招き、その伝統をできるだけ多くの人々に知ってもらうよう努力しています。スタッフもかまぼこ工場に出向き、その日とれたばかりの魚がかまぼこ工場でどのように加工されていくのかを見学しました。

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学,四宮
四宮蒲鉾店

1.かまぼこ工場に地元でとれたての魚が到着

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学,安全
工場に入る前に、専用の抗菌服に着替え、工場の入口で靴を消毒し、安全を徹底します

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
早朝7時、かまぼこ工場では、既に作業員の方々が忙しく作業をしています。

徳島市の海沿いの町、津田町のかまぼこ工場に届けられるのは、その日地元の漁港でとれたばかりの魚達です。この魚たちはその日の内に工場内を旅し、こだわりのかまぼこに生まれ変わります。かまぼこ作りに適した魚の種類やその他の調味料などの材料についてはかまぼこ(蒲鉾)の材料をご覧ください。

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学,グチ
画像をクリックして材料ページにジャンプ!

2.第一かまぼこ工場でカット、水洗い、すり身に

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学,
熟練された作業員がとれたての魚を捌いていきます

かまぼこ工場に届けられた魚は、熟練した作業員の手により、次々とカットされていきます。カットされた魚は、工場の設備で水洗いされ、水分を取り除かれ、そしてすり身にされます。すり身にされた魚は、かまぼこや天ぷらになるために隣の第二かまぼこ工場に移動します。

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
第二工場に運ばれる直前のすり身

3.第二かまぼこ工場の石臼で味付けされ、生地になる

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学第二工場内

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
臼(うす)の温度が上がると鮮度が落ち、旨みが落ちるので、温度が上がり
にくい石臼を使用します

先程第一かまぼこ工場で作られた新鮮なすり身は、第二工場にある石臼で、おモチのようにコネられ、フワフワの生地になります。生地になる際に使われる材料は、最高級の天然素材のみ!詳細は「かまぼこの材料」をご覧ください。

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学最高級の調味料を加え、丁度良い固さに仕上げます

4.フワフワ生地は工場内で様々な形に生まれ変わります

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学フワフワで弾力があり、キレイな生地です

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学地元鳴門産のレンコンとミックス

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学名産のなると金時とミックス

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
菜の花やお豆との旬のミックス

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学竹に巻いて竹輪にも

ちくわや天ぷら、かまぼこは全てこの生地から生まれます。丸められたり、棒状になったり、他の食材とミックスされたり、竹棒に巻かれたり様々な形になります。そして油でカラッと挙げたら天ぷらやフィッシュカツが、回しながら炙られるとかまぼこやちくわになります。最後に魚肉に釣り針などの金属が入っていないかを金属探知機で確認し、商品となっていきます。

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学工場の大きな機械の中でこんがり良い色に

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学今すぐにでも頬張りたいいい匂いと焼き色の竹輪!
 2本入り¥300(税込)

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
名産フィッシュカツ!
 2枚入¥300(税込)
 

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
金属探知機で安全性を確認します

 

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
こだわり詰め合わせ「梢セット
 ¥2,500(税込)

他にも四宮蒲鉾では他にもたくさんのこだわり商品を取り扱っております!
詳しくは『四宮蒲鉾店』をご覧ください!

 

5.かまぼこ工場の安全厳守!

四宮かまぼこ工場の出入口には必ず手洗い場と足を洗浄するスペースがあり、そこで手を入念に洗い、長靴を消毒洗浄し、工場内をできる限りクリーンに保てるようにしてあります。また、工場内で使われるの消毒は、体に有毒なものではなく、オゾン水などの、時間が経つと消えてなくなり、練り物に影響を与えないような殺菌方法を用いています。作業員は各作業を終える度に、それがどんなに短い作業でも、工場の至る場所に置かれた残留しない塩素を使って殺菌を心がけています。昔はアルコールで消毒をしていましたが、近年心配されているO-157に有効な塩素に変更しました。

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
オゾン水は浄化作用に優れ毒性がく、使用される場面が多くなってきています

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
機械にさす油も植物性、隣は消毒用の塩素です

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
ビニール手袋などを洗浄するための超抗菌ブラシ

6.かまぼこ工場を見学した子どもたちからの手紙

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学

いかがでしたでしょうか?地元でとれたての魚と、最高級の材料を使い、さらに安全にもとことんこだわる四宮かまぼこ工場ツアーを見学した子どもたちからは、多くの感謝のお便りが寄せられています。

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学
店内で子どもたちから寄せられた素敵なレポートがたくさんご覧になれます

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学

江戸時代から引き継がれる練り物作りの伝統を反映したかまぼこ工場で、今日も朝早くからかまぼこのいい匂いがただよいます。

四宮蒲鉾店の経営理念 「安全・新鮮・衛生で美味しい蒲鉾を造る。」  安全とは 食べ物は命の源です 私達は命を預かっているということを常日頃意識して蒲鉾を作ります  新鮮とは 充分に吟味された新鮮な原材料を使用します  衛生とは どうすれば衛生的な環境を生み出すことが出来るか全員で考えます

かまぼこ,工場,蒲鉾,見学

日々かまぼこを研究する『四宮蒲鉾のブログ 』も是非ご覧ください!

Webshopは、『四宮蒲鉾店』をご覧ください!

※四宮蒲鉾店の練り物には合成保存料、化学調味料は使用していません。また、アレルギーのことも考えフィッシュカツ、オカラ入りナゲット以外の商品には「卵」、「小麦粉」※1は使用していません。
※1 フィッシュカツ、オカラ入りナゲットにはパン粉を使用しているため、小麦粉を使用しています。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles